千本通りにあるお寺たち【釘抜地蔵・千本ゑんま堂・千本釈迦堂】

当ページのリンクには広告が含まれています。

    千本通りには徒歩で回ることの出来る【釘抜地蔵(石像寺)】【千本ゑんま堂(引接寺)】【千本釈迦堂(大報恩寺)】があります。

    歩いて回れるのは観光の時短にもなりますし、各寺院で様々なご利益をいただけるのはとても有難いですよね。

    それではこの三つの寺院、そして歴史についてご紹介したいと思います。

    ・千本通りはかつては平安京のメインストリート『朱雀大路』だった

    ・とげ抜き地蔵の総本山!釘抜き地蔵【石像寺】

    ・おぉ…。リアルな閻魔像。小野篁と紫式部【引接寺】

    ・仏像マニア必見のお寺【大報恩寺】と夫を支えたおかめさん伝説

    目次

    京の都のメインストリート。朱雀大路は84mも道幅があった

    京都アスニーの平安京ジオラマ

    朱雀大路。なんだか歴史の教科書で見たような気もしますね。

    794(鳴くよ)ウグイス平安京

    朱雀大路は桓武天皇(かんむてんのう)により造られた平安京のメインストリートでした。見出しでも書いた通り、なんと道幅は84メートルもあったそうです。上記の朱雀大路のジオラマの手前に見える羅城門は高さ24メートル、幅は80メートルもあったというのでこちらも巨大な門だった事が伺えます。

    奈良にある東大寺の南大門が高さ25メートル、幅が29メートルですので南大門の約3倍の幅があったという事です。

    東大寺の南大門

    とても大きな羅城門と、その門に見合う朱雀大路。

    今は当時のような雄大な姿を見ることは出来ませんが、『千本通り』として京都の交通を支えています。

    千本通りの道沿いにも今回ご紹介するお寺だけではなく、かつての賑わいを感じることの出来る石碑などの遺構もあるので、ぶらぶら歩いてみるのも良いかもしれません。

    『とげ』じゃなく『釘』苦を抜いてくれるお地蔵さま【石像寺・釘ぬき地蔵】

    七夕の時期だったのでカラフルな短冊がたくさん!

    こちら釘抜き地蔵こと石像寺はとげ抜き地蔵の総本山です。

    こちらの開基は弘法大師。そうです!あの空海なんです。

    空海と言えば京都駅から見える堂々とした五重塔が印象的な東寺があります!よろしければコチラもご覧ください。

    とげ抜き地蔵はテレビなどでも聞いた事があると思います。東京の巣鴨にも有名なとげ抜き地蔵がありますね。

    みどりこ

    東京のとげ抜き地蔵周辺は『おばあちゃんの原宿』って言われてるよね

    病や心の苦しみの象徴を『とげ』と呼びますが、とげも鋭く大きくなれば釘のようになる。その釘を抜いて救済してくださるというご利益から、石像寺のお地蔵様は釘抜地蔵の愛称で親しまれています。

    ちょっと変わった参拝方法。お地蔵様に祈りを捧げる時間

    こちら釘抜地蔵さんの参拝方法ですが、まずは社務所でこちらのろうそくとお線香をいただきます。

    1・自分の数え年分の木の棒をお堂の木箱から手に取る

    2・ご本尊にお参りをしたら右回りで地蔵堂を一周する

    3・木の棒を元の木箱にお返しをする

    この繰り返しです。

    わたしが初めて訪れた時はまだ幼稚園に通っていた娘と二人でお参りに行ったのですが、娘はもちろん早々にお参りが終わりわたしが終わるのを待っててくれていました。

    そうです!年齢と時間が比例しますッ!

    お参りをする際には参拝に少し時間がかかる事もありますので、時間には余裕を持って訪れることをオススメします。

    この参拝ではお守りとお念珠も購入しました。

    水晶のお念珠と釘抜お守り
    御礼参りの八寸釘と釘抜き

    地蔵堂にはお堂を取り囲むようにたくさんのお礼参りの八寸釘と釘抜きが付いた独特な絵馬が並んでいます。

    お地蔵様に縋る気持ちは今も昔の変わらないんだろうなと思いながら石像寺をあとにし、次は千本ゑんま堂に向かいます。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次