宇治の【平等院】と源氏物語。時々スイーツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

    京都駅から電車で約20分。

    水量・川幅共に迫力満点な『宇治川』の河岸に『平等院』があります。

    平等院の見どころや源氏物語の舞台になった宇治や紫式部、そして並んででもいただきたい宇治抹茶スイーツのご紹介をします!

    • 10円玉で有名な平等院鳳凰堂。
    • 仏像好きにはたまらない定朝の阿弥陀様
    • 世界最古の長編恋愛小説『源氏物語』の舞台と紫式部
    • お腹いっぱい抹茶スイーツ
    目次

    平等院

    平等院は平安時代後期に藤原頼通(ふじわらよりみち)によって建立されました。

    頼通の父は藤原道長(ふじわらみちなが)姉の彰子(しょうし)は一条天皇の后です。

    そしてこの彰子の女官があの『源氏物語』の作者である紫式部です。

    この平等院がある宇治は平安時代の多くの平安貴族が別荘を構えていました。

    平等院が建てられる前はこちらには藤原道長の別荘『宇治殿』がありました。道長の死後、息子である藤原頼通はこの地に平等院を建立したのです。

    当時はお釈迦様が亡くなって2000年経つと天才や人災が降りかかるという『末法思想(まっぽうしそう)』が信じられており、ちょうど平等院が建立された年が末法元年と言われていました。

    阿弥陀様をご本尊とする平等院は多くの人々が救いを求め信仰したといいます。

    平等院鳳凰堂と言えば十円玉。鳳凰堂の由来

    平等院鳳凰堂

    平等院と言えばこちらの『平等院鳳凰堂』が非常に有名です。

    そうです!十円玉の裏側のモチーフになっています!硬貨のモチーフになっているとなんだか身近に感じますよね。

    なぜ鳳凰堂と呼ばれているかというと鳳凰が羽を広げたような形をしている為江戸時代から鳳凰堂と呼ばれるようになりました。

    屋根には2014年の修復で新しくなった金色に光る鳳凰がいます!

    この鳳凰堂は経典に出てくる極楽の宝池に浮かぶ阿弥陀如来のいらっしゃる建物や庭園をモチーフに造られています。

    2014年の平成の大改修の際には研究により判明した創建当初の鳳凰堂の色味が復活しました。

    建物は修復で生まれ変わりましたが、この屋根には平安時代のあるものが再活用されています。

    正解は『屋根瓦』です!

    こちらに写っている南側の屋根、周りの屋根と少し色味が違いますよね。こちらが平安時代から使われている屋根瓦です。

    みどりこ

    古いものを再利用して後世に繋いでいくって素敵だね

    鳳凰堂の中には仏の煌びやかな世界。具現化された極楽浄土

    実は鳳凰堂の中にも入れるのはご存じですか?

    堂内には大きな阿弥陀如来様が鎮座しています。この阿弥陀様、仏像界では知らない人はいない平安時代の最高峰仏師『定朝(じょうちょう)』が作り上げた唯一現存する仏像です。

    この定朝の作風に似せた『定朝様(じょうちょうよう)』の仏像は多々ありますが、実際に定朝が手がけたものはこの鳳凰堂の阿弥陀様たった一つです。(大事なことなので2回言いました 笑)

    阿弥陀如来様を囲うように雲中供養菩薩像が並んでいます。こちらはレプリカで、本物は建物に併設されているミュージアム『鳳翔館』に展示されています。

    この雲中供養菩薩像は楽器を手に持ち、阿弥陀様が亡くなった人をお迎えに来てくれる様子を表しています。

    壁には上品上生(じょうぼんじょうしょう)から下品下生(げぼんげしょう)までの九つの極楽が描かれています。

    極楽にもランクがあるんですね!

    みどりこ

    品下生でも良いので極楽に行きたいなぁ

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次