【春日大社】と鹿の関係

当ページのリンクには広告が含まれています。

    広大な敷地の奈良公園。奈良公園といえばたくさんの鹿さんですね!

    ではなぜたくさんの鹿さんが奈良公園にいるのでしょうか?

    今回は奈良公園と鹿さん、そして広大な敷地内にある春日大社の関係についてご説明します!

    • 20年に一度の建替え。式年造替とは
    • ずらりと並ぶ灯籠(とうろう)〇〇と書かれた灯籠を発見出来たら…!!!!
    • ご先祖様は茨城県出身!?茨城から奈良に移った神の使い
    目次

    春日大社

    春日大社は今から約1300年前の奈良時代に創建され、全国に3000社ある春日神社の総本社です。

    都(みやこ)が飛鳥から奈良に移され、聖域として守られてきていた原生林の中に春日大社は造られました。

    鮮やかな朱色の社殿。春日大社は20年毎に本殿や社殿を作り替える『式年造替(ぞうたい)』が行われます。

    それでは式年造替についてご説明します!

    後世の事まで考えられて造られた神殿。そして『式年造替』

    『式年造替』とは伊勢神宮や出雲大社で行われる『式年遷宮』とは異なります。

    • 式年造替 造り替え
    • 式年遷宮 社殿の引っ越し

    正確な年代は不明ですが、奈良時代からこちらの儀式が行われており、約20年に一度のペースで式年造替は1300年もの間続いてきました。

    現代風でいうリノベーションですね!

    式年造替は古来から受け継がれてきた伝統的な建築方法や資材、塗料など、それらを創建当初の姿を維持しながら守っていく為のなくてはならない儀式です。

    今でこそ引き継ぎ用データを簡単に保存できる時代になりましたが、当時は目で見て覚える見伝(けんでん)や言葉で伝えられる口伝(くでん)により技術が継承されていた為、人生50年と言われていた時代に技術を繋いでいく事は至難の業でした。

    ですが、20年に一度の建て替えならば前回の建て替えに関わった職人さんが次の式年造替の際に若い職人さんに口頭や実際に技術を見せる事が出来ます。ちょうど良いサイクルと言う訳です。

    こうして長い間絶えず技術が後世にも継承されてきました。

    とてもよく考えられていますよね!

    式年造替でいただいた記念の手ぬぐい。こちらを首から下げて行事に参加しました。

    わたしは前回の第六十回目にあたる式年造替に参拝する事ができ【お砂持ち】の行事にも参加させていただきました。

    お砂持ちとは、小さな袋に入った一握りの白砂をご本殿前に敷き詰める行事です。

    普段は皇室の方のみ入る事が許される『内院』にこの期間のみ一般人も入る事ができます。

    普段は立ち入る事の出来ない場所という感動と神聖な空気に身の引き締まる思いでした!

    3000基にも及ぶ灯籠。ある灯籠には都市伝説も!

    春日大社には1000基もの釣灯籠と2000基にも及ぶ石灯籠があります。

    平安時代の後期から現在に至るまで、人々が願いを込めて寄進したものです。

    灯籠一つ一つに寄進された年月日や奉納者の名前が刻まれています。本当に数多くの人々から厚い信仰を得ていた事がわかりますね。

    この数多くの灯籠にはちょっとした都市伝説があります!

    2000基にも及ぶ石灯籠の中に『春日大明神』と彫られたものが15基ほどあります。

    この石灯籠を3基見つけられれば億万長者になれると言われているのです!

    わたしも頑張ったのですが残念ながら見つけ出す事はできず、未だ億万長者にはなれていません(笑)

    皆さんも春日大社に訪れた際には『春日大明神』と書かれた石灯籠を探してみて下さい!

    石灯籠から鹿さんがひょっこり!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次