学問の神様と言えば菅原道真ですね!そんな菅原道真を祀っているのが北野天満宮です。
修学旅行で京都を訪れている中・高3年生にとって大事なパワースポットになる事間違い無しです!
今回は北野天満宮と歩いて行けるオススメスポットをご紹介します。
・菅原道真さんが天神さまになった訳【北野天満宮】
・京都大改造豊臣秀吉が京都に作った【御土居】
・たくさんの桜が咲き誇る社として有名な【平野神社】
・京都最古の花街【上七軒】
北野天満宮
北野天満宮は947年に建立された、菅原道真(すがわらのみちざね)を御祭神としている天満宮です。
ではなぜ菅原道真は学問の神様と呼ばれるようになったのでしょうか。
菅原道真は、学者であり、政治家であり、神職なのです。
道真さんはたくさんの才能がある人だったんだね
政権争いにより太宰府に左遷されてしまいますが、後に菅原道真公として多くの人々に厚く慕われ尊敬されるようになりました。
ここでちょっと菅原道真さんについて学んでいきましょう!
道真は無実の罪により太宰府に左遷されてしまう
たくさんの才能を持ち合わせていた菅原道真は宇多(うだ)天皇の側近として働き始めます。
その後、朝廷の最高職である右大臣に就任し、藤原氏と並ぶ権力の頂点に立ちました。
今で言ったら、内閣総理大臣が『左大臣』副総理大臣が『右大臣』に近いと思います
しかし彼の昇進を歓迎しない人々も多く、特に当時のもう一人の権力者であった左大臣である『藤原時平(ふじわらのときひら)』がその筆頭でした。
藤原時平は当時の天皇である醍醐天皇に「菅原道真が天皇を廃位させようとしている」と告げ、結果的に道真は無実の罪をきせられ、時平の言葉を信じた醍醐天皇によって太宰府に左遷(追放)される事となりました。
道真はその後も弁明の機会を与えられず、囚人同様の扱いで幽閉されてしまいます。
そして道真は失意のうちにわずか2年後、非業の死を遂げてしまうのです。
道真が左遷され藤原時平が道真に代わって権力を握るかと思われましたが、時平は39歳で突如亡くなりました。
その後宮廷内で落雷が発生し、その際にも多数の貴族が亡くなってしまいます。
やがては道真を左遷した醍醐天皇とその皇太子までもが病で相次いで亡くなってしまいました。
これらの一連の出来事は、菅原道真の怨霊による祟りであると恐れられました。
Wikipediaより引用
京都で雷騒ぎがあった時、道真の領地である「桑原」には雷が一切落ちなかったから、雷が鳴ると「くわばら、くわばら」と唱えるようになったんだって
道真の死後も太政大臣や左大臣の位を与えたりと無実の罪による左遷の怒りを鎮めようとしましたが、それでも全く災いは収まりません。
最終的に菅原道真の魂を神(天神)として祀る為に『北野天満宮』が建立され、大変多才で優秀であった道真は今でも「学問の神様」として北野の地だけではなく、全国の天満宮の神様として多くの学生たちに親しまれている存在になりました。
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
今も残る秀吉による京都大改造の遺構【御土居】
関白になった豊臣秀吉は天下統一後、京都を再建するため大規模な京都の街の改造計画を実施しました。
応仁の乱で荒れ果てていた京都の街。
秀吉は京都御所の修復や自身の京都における邸宅として『聚楽第』の築城、そして80もの寺院を集めた『寺町』の造成などを行い京都の街を整えていきます。
そして、京都大改造の目玉の一つが巨大な城壁『御土居(おどい)』を作ることでした。
御土居は敵からの防衛や鴨川の氾濫対策の役割だけでなく、洛中と洛外を明確に区別する役割も果たしていました。
総延長は約23キロメートル。場所によって異なりますが土塁に附属した堀の幅は約4~18メートル、土塁の高さは3メートルもありました。
このような立派な御土居も豊臣の時代が終わると共に少しずつ破壊が進み、現在では北側と西側・東側の一部を残すのみとなってしまいました。
残された御土居は国指定の史跡となっています
京都の街中を歩いていると、住宅街の中に急にこの御土居が現れたりするので是非チェックしてみてくださいね。
御土居【平野】
〒603-8321 京都府京都市北区平野鳥居前町24−33
平野神社
平野神社は北野天満宮からもほど近く、かつての平安京大内裏(平安宮)の北方に鎮座しています。
創建は平安京遷都以前にまでさかのぼると言われています。
とっても歴史のある神社なんだね
最近の研究によると、元々は桓武天皇(かんむ)のお母さんである高野新笠(たかののにいがさ)の祖神(桓武天皇の親戚の神)を祀る神社として平城京(奈良)の中に祀られていたと考えられていますが、平安京遷都に伴い大内裏の近くであるこの平野の地に移されたと考えられています。
平野神社の本殿は非常に独特な『平野造』と呼ばれる形式で建てられています。
平野造とは奈良・春日大社に代表される『春日造』を横に並べて相の間で連結した造りを平野造と呼びます
春日大社について気になった方はこちらもご覧ください!
なんと1ヶ月間も桜が楽しめる!桜の名所としてもとても有名な平野神社!
一つの桜が1ヶ月間も咲き続ける事はないですよね。
ですが、平野神社の桜は大変珍しい桜の品種が豊富に咲き誇る場所としても知られていて、苑内には平野神社を代表する名桜である『魁桜』や『寝覚桜』、そして『平野妹背』『手弱女』『突羽根』など大変珍しい約60種類、400本もの桜が優雅に咲き誇ります。
この60種類が3月の中旬頃から4月下旬にかけて咲き誇るので、1ヶ月間もの長い間美しい桜を楽しむことが出来るという訳です。
桜の時期の京都は本当に混雑していますが、古都京都で見る桜は格別だと思ってます!
四季の中でも春だけの特権である桜。
混雑を覚悟して(本当に素晴らしいんですよ!)是非見に行ってみてくださいね。
〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1
上七軒
北野天満宮の周辺に位置する、『上七軒』は京都で最も古い花街です。
室町時代に北野天満宮の再建に使われた資材で7軒の茶店が建てられたのが『上七軒』という名前の由来で、桃山時代には豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた際に上七軒の茶店が団子を献上したことで大いに褒められ、近隣の西陣との結びつきもあり上七軒は花街として発展していきました。
毎年春になると、舞妓さんや芸妓さんによる『北野をどり』が上七軒歌舞練場で上演され、優れた技芸が披露されています。
2014年に公開された映画『舞妓はレディ』では『下八軒』という架空の花街が登場するのですが、わたしがまず思い浮かんだのがこの上七軒でした(笑)
映画は舞妓を目指す少女の成長物語で、ミュージカル調の明るい演出や京都の街並み、そして寺社仏閣なども出てきますので、京都が好きな方やミュージカル映画が好きな方におすすめの映画です。
話は外れましたが、京都の花街の街並みを感じることの出来る上七軒界隈は京都市によって『重要景観整備地区』として指定されています。
他の花街とはまた違う風情を楽しめる上七軒、是非訪れてみてくださいね!
風情のある飲食店や可愛い和雑貨のお店などもあり、わたしも娘にかわいいがま口を買いました!
上七軒
〒602-8381 京都府京都市上京区真盛町734
あとがき
今回は北野天満宮の歩いて周れるスポットをご紹介しました!
隣接した歴史の詰まった場所を訪れるとたくさんの歴史的背景を思い浮かべてしまいますが、ふらっと寄ってみるのも直感的な感情が出てきて良いのかもしれません。
いつまでも学んでいたいと思うわたしは、道真さんに縋っていきたいと思います!
コメント