京都駅に着いて駅から見える五重塔。東寺の五重塔は日本で一番高い木造建築です。
東寺には五重塔以外にもたくさんの見どころがあります。
- 東寺があるなら西寺もあった!弘法大師空海と都の守護
- 仏の世界を再現。目で見て伝える曼荼羅の世界
- 高いが故の運命。焼失を繰り返すも復活してきた五重塔
- 剣豪『宮本武蔵』は芸術家でもあった
東寺
東寺の正式名称は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。
都が奈良から京都に移った際に平安京の入り口に羅城門(らじょうもん)が建てられ、その東側に都を守る為に東寺は建立されました。
桓武(かんむ)天皇により建てられた東寺は、その後嵯峨天皇(さがてんのう)が当時最先端の仏教を唐で学んだ空海(くうかい)に委ねます。
東にお寺を造ったと言うことは西にも無いとバランスが取れませんよね?
そうです!!
東寺と西寺はセットで造られました。
ではなぜ東寺は今の世にも残り西寺は無くなってしまったのでしょうか?
それでは紐解いていきましょう!
東寺と西寺はセットだった。東寺が栄え、西寺が無くなってしまった訳
平安京の創建当初は羅城門の西側に東寺と同規模の大きさを誇る『西寺』というお寺がありました。
東寺と西寺は平安京の入り口羅城門の東西に左右対称に建てられ、両寺院の五重塔がまるで門柱のようにそびえ立っていました。
芥川龍之介の『羅生門』も非常に興味深い内容だったので、東寺に訪れる前に読んでみると京都や羅生門(羅城門)に親近感を覚えるかもしれません。オススメです!
東寺を任せられたのは先ほどの通り弘法大師空海、そして西寺は守敏(しゅびん)というお坊さんに委ねられました。
空海は多くのお寺の建立にも関わり、京都だけではなく全国にたくさん伝説なども残っています。ですが、守敏の記録は多くは残っていません。
ではなぜ西寺は衰退してしまったのでしょうか?
それでは二人のエピソード、東寺と西寺の歴史を紐解いていきましょう!
空海と守敏は事あるごとに対立をしていたそうです。
そんな中、事件が起こります。
雨が全く降らなくなり干ばつが続き人々は非常に困っていました。
そこで朝廷が空海と守敏に雨乞いの儀式対決を行わせます。
守敏は西寺の金堂で祈祷を行いましたが雨は一滴も降りませんでした。
ところが空海が『神泉苑』で祈祷を行なっていたところ善女龍王様が現れ雨が降ってきたのです!その雨は3日間降り続いたそうです。
一説によると守敏は空海ばかりを重宝する朝廷を逆恨みして龍神を閉じ込め雨を降らせないようにしていたとか…。
自分が雨を降らせないようにかけていた法術のせいで自分でもここぞという時に雨を降らす事が出来なかった、なんだか皮肉な話しですね。
その後、更に怒り狂った守敏は空海殺害まで企てます。
怖いね…
ですが、仏に守られている清き心の空海。
矢で撃たれそうになった際にお地蔵様が現れて代わりに矢を受け空海を守ってくれました!
そのお地蔵様が今も『矢取地蔵』として唐橋羅城門公園の入り口にあります。
お地蔵様の背中には矢の刺さった傷が残っています。
唐橋羅城門公園の中には羅城門遺址の碑もあります。
興味がある方は東寺から歩いて5分程度ですのでこちらにも寄ってみて下さいね。
唐橋羅城門公園
〒601-8453 京都府京都市南区唐橋羅城門町1−2
話は戻りますが、守敏はもちろん朝廷の信頼をなくします。
その後、落雷による火災によって西寺は焼失。
再建はされましたが次第に荒廃し、鎌倉時代に五重塔が焼けてしまったのを最後に再興される事はありませんでした。
今は西寺跡の石碑と礎石がひっそりと残るのみです。
こちらも東寺から歩いて15分程度ですので空海と守敏、そして西寺の数奇な運命に思いを馳せながら周囲を歩いてみるのも良いかもしれません!
唐橋西寺公園
〒601-8466 京都府京都市南区唐橋西寺町
仏の教えは難しいよね…。それなら立体的に作って目で見て覚えちゃお!
唐で最先端の密教(みっきょう)を学んできた空海。
その密教の教えをわかりやすく表したのが『曼荼羅(まんだら)』です。
胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)と金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)という二つの曼荼羅はそれぞれ理と智慧の教えを伝えています。
曼荼羅とは仏様がたくさん描かれている絵なのですが、見ただけではわたしもさっぱり…(苦笑)
空海もそれが分かっていたのでしょう。
もっと人々にリアルにそしてわかりやすく曼荼羅を伝える為に具現化しようと思いつきました。
それが講堂に納められている『立体曼荼羅』です。
講堂には曼荼羅と同じように大日如来様を中心とした21体もの仏様が並んでいます。
これが圧巻なのです!非常にリアルに表現された仏像に思わず見惚れていまいます。
仏様が乗っている動物も可愛いですし、仏様に踏みつけられている邪気の表情も非常に豊かです。
イケメンな帝釈天様もいらっしゃいます!
平成の大修理の際には、この立体曼荼羅の不動明王様のお顔の辺りから仏舎利が発見されました。1000年以上も経った後に発見されるなんて歴史ロマンですね!
拝観の仕方はひとそれぞれですが、静かな講堂の中で仏様と向き合い心穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょか。
雷の標的!?そもそも五重塔って何?
新幹線からもばっちり見える五重塔。高さは約55メートルで木造の建物として日本一の高さを誇っています。
ではなぜこのような高い塔を建てたのでしょうか?答えは空海が唐から持ち帰ったある物と関係しています。
五重塔は仏舎利(お釈迦様の遺骨)を安置するストゥーパが起源とされ、東寺の五重塔にも空海が唐から持ち帰った仏舎利が納められています。
普段は非公開の五重塔内部には極彩色で彩られた密教の空間が広がっています。
わたしは特別公開の際に五重塔の内部を拝観しましたが、心柱を大日如来としてその周りを如来様や菩薩様が囲んでいました。
あまり広い空間ではありませんが、まるで異空間にいるような気持ちになりました。
入り口でリュックは下ろしてねって言われるよ
東寺の五重塔は4度焼失しており、5代目になる今の五重塔は江戸時代に徳川幕府3代将軍徳川家光の寄進で建てられました。
あれだけの高さを誇るのでどうしても雷の標的になってしまうんですね。
現在は避雷対策が施され落雷を受けても被害を受けないようになっています。
これで、後世まで遺構を残す事が出来ますね。
そして、東寺の五重塔はあれだけ高いのに地震では一度も倒れた事はないそうです。すごい建築技術ですよね。
なんとこの技術は東京スカイツリーを建てる際に用いられました。
計算機も無かった1000年以上も前の建築技術が現代の、しかも最大級の建築物に応用されているとは先人の建築技術の高さに頭が下がります。
金閣寺も五重塔と同じく仏舎利を納めた舎利殿です。
よろしければコチラもご覧ください!
〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!天は二物を与える!?剣術だけではなかった!宮本武蔵の二つの才能『観智院』
宮本武蔵といえば二刀流。そして佐々木小次郎との巌流島の戦いですよね。
剣豪『宮本武蔵』わたしはそう思っていました。
ですが、東寺の塔頭である観智院に寄った際に驚くべきものを見ました。
宮本武蔵筆…宮本武蔵筆!?
思わず二度見してしまいました(笑)
そうなんです、宮本武蔵の描いた墨絵があったのです。
しかも素晴らしい!!
宮本武蔵は剣豪とばかり思っていたので本当に驚きました。
古いものなのでだいぶ痛みが出てしまっていますが、近くで見てみると竹と鷹の絵を確認する事が出来ます。
なぜこのお寺に武蔵の絵があるかと言うと、武蔵は命を狙われた際この観智院に身を隠していたそうです。
かくまってくれたお礼でしょうか?
京都にはこの二つのみ武蔵の墨絵が残っているのだそうです。
観智院はお庭も素敵です。
2017年に新たに作庭されたんだよ
建物も非常に趣があって素敵です。
本堂には五大空虚菩薩様(ごだいくうきょぼさつ)と愛染明王様(あいぜんみょうおう)がいらっしゃいます。
五大空虚菩薩は5体の仏様なのですが、少しエキゾチックなお顔をしています。
そして5体全ての仏様が鳥や動物に乗っているのですがこの動物たちがまた可愛いのです!
愛染明王様は愛のキューピットと言われていますが、このキューピットを想像していくと絶対にビックリします(笑)
是非行って確かめてみてください。お顔は違くても、愛のキューピットには変わりないですからね。
〒601-8473 京都府京都市南区九条町403
あとがき
東寺と観智院をご紹介しました。いろいろな時代背景や、そしていろいろな人々が関わって歴史が作られていくのだなと思います。
そして今この瞬間も時代は造られていきます。
のちの世の人たちに恥ずかしくない人生を送りたいななんて思ったりしました。
コメント